
あなたの周りに、なぜか人に嫌われる人っていませんか?

残念ですが、私の職場にも嫌われている人がいます。

可愛そうですけど、グループLINEのメンバーにも嫌われている人がいます。

もし、あなたが人に嫌われていたらどうしますか?

それはドキッとしますよね。
でも、人に嫌われる人は、自分が嫌われていることに気付いていないと思いますよ。

だとしたら、嫌われる人の特徴を知っておきたいよね。
(自分が当てはまりませんように!)

今回は、そんなあなたのお悩みに寄り添います。
ちなみに、管理人(筆者)の山ノ内公園はこんな人です(※:プロフィールはこちら)
- なぜか人に嫌われてしまう人の特徴とは
- なぜか人に嫌われてしまうスピリチュアル的な理由
- 人に嫌われる人へのスピリチュアル的な対処法
※:この記事は、2~3分で読める内容です。

なぜか人に嫌われてしまう人の特徴

まず、あなたの周りにいる、嫌われる人の特徴(口ぐせ)を確認していきましょう!
人に嫌われるような人は、人を傷つけたり、人に恨まれるような言葉を発しているものです。

たしかに、傍若無人な振る舞いをする人って、身の回りにはあまりいませんね。

たしかに、そうだな!
では、人に嫌われるような人って、どんな言葉が口ぐせになっているんだろう?
人を傷つけたり、人に恨まれるような言葉(口ぐせ):5選
①君の考えには反対だ
②そんなことは誰でもできる
③君の失敗した理由はこうだ(君ができない理由はこうだ)
④君は約束したじゃないか
⑤私も昔は君のように考えたものだよ

うっわ!
たしかに、こんなことを言ってるやついるな~

どんな人でも、自分の意見を無下にされれば心を閉ざすものですよね。
そして、一度、心を閉ざそうものなら、後でどんなに説得しても、相手の共感と納得を得ることは難しいですし、場合によっては根に持たれてしまうことだってあります。
さきほどのような、人に嫌われる言葉以外にも、他者の欠点を指摘したり、是正させるようなことも、なるべくいうべきでありません。

大きなお世話だよな!
なぜか人に嫌われてしまうスピリチュアル的な理由

人に嫌われる理由はシンプルです。
先ほど紹介した「人を傷つけたり、人に恨まれるような言葉を発している」からです。

そうだね!
人に嫌われるような人は、絶対に嫌われるようなことをしてるんだよ!

ところで、先ほどのような言葉を発する人って、自分で「相手を傷つけている」って気付いていると思いますか?

気付いていないんでしょうね。
気付いたうえで、あのような言葉を発しているとしたら、相当に嫌なやつですよね!

嫌われている人は、残念ながら、自分が人に嫌われていることに気付いていないのだと思います。
自分が人に嫌われていることに気付いて、納得して、改めていくことが、その人の修行のように私は思っています。

嫌われる人へのスピリチュアルな対処法

自分が人に嫌われていることに気付くことが修行だとしたら、周りにいる私たちが、嫌われていることを教えてあげた方がよいのでしょうか?

それは逆効果です。
相手をイラっとさせるような言葉が口ぐせになっている人には、どんなに言葉を選んで、慎重に伝えたところで、相手は聞く耳を持っていないからです。

そいつが尊敬しているような人がいたら、その人から言ってもらえれば一番いいんだろうね。

そうですね。
でも、人に嫌われるような人ですからね。
尊敬しているような人も、いないのかもしれませんよね。
ある意味、可哀そうな人です。
【必見】 職場・学校・ご近所・ママ友 嫌いな人、苦手な人との上手な付き合い方


人に嫌われる人って、スピリチュアル的にはどのように考えたらよいのでしょうか?


先ほども申しましたが、自分が人に嫌われていることに気付いて、納得して、改めていくことが、その人の修行のように私は思っています。

では、嫌われている人にはどのように接していけばいいのですか?

接触しないのが一番です。
嫌われている人が、「人を傷つけたり、人に恨まれるような言葉を発している」ときには、本来、それを遮らせないといけないのですが・・・
相手が聞く耳を持っていないような場合には、言ってもこちらも疲弊するだけですよね?

嫌われる人と接触しないとしたら、嫌われる人はいつまで経っても、人に嫌われている自分に気が付かないのではないでしょうか?


周囲の人が自分から離れていって、一人ぼっちになって、ようやく気が付くと思います。
可哀そうなように思えますが、それこそ「身から出た錆」なのです。

ほんと、可愛そうですね・・・

大切なことは、自分が「人に嫌われていないか」、「人に嫌われるようなことをしていないか」と意識することです。
意識していても、人は簡単に忘れる生き物です。
でも、意識しないよりははるかにマシですよね。

その通りですね、気を付けたいと思います。
少し、厳しい内容も書きました。
「嫌われている人」に対してどう接していくかは、あなたの直感に従っても構いません。
もしあなたが、「嫌われている人」がどうしても気になるのであれば、それはあなたの潜在意識からの何らかのメッセージかもしれません。


何ごとも経験しないと分からないこともあります。
もしあなたの直感が、そう思わせているのであれば、あえてアプローチしてみることもお勧めです。
ただし、「何が、どうなったら、どうする(嫌われている人から距離をとる)」といった判断基準は、事前に明確にしておいた方がいいですよ。
直感に従ってスピリチュアルに生きる 迷ったときは直感に従うと上手くいく


周囲の方とは、できるだけ円満に過ごしたいものですよね。

まとめ

「なぜか人に嫌われてしまう 人に嫌われるスピリチュアル的な理由とは」をまとめます。
人を傷つけたり、人に恨まれるような言葉(口ぐせ):5選
- 君の考えには反対だ
- そんなことは誰でもできる
- 君の失敗した理由はこうだ(君ができない理由はこうだ)
- 君は約束したじゃないか
- 私も昔は君のように考えたものだよ
- 自分が人に嫌われていることに気付いて、改めていくことが人生の修行
- どうしても気になる「嫌われている人」がいたら、あなたの直感に従ってもよい


普段、自分が発している言葉には気をつけなくてはいけませんね。
終わりに
心理学者のアドラーは、『人生の悩みはすべて「人間関係」でできている』と説きました。
アドラー心理学を学ぶと、人間関係をより円滑に、スムーズにさせることができます。
以下は、アドラー心理学の主要なポイントを、分かりやすくまとめた記事です。
よろしければ参考にして下さい。

アドラー心理学② 誰もが抱える人生の3つの課題 仕事・交友・愛


アドラー心理学④ あなたはなぜ他人と関わりたくないと感じるのか?


アドラー心理学⑥ 意味づけとは何か? なぜ人は意味づけてしまうのか?

もっと、本格的にアドラー心理学の勉強をしたい方には、こちらもオススメですよ
↓↓↓↓↓
【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
感謝いたします。

コメント