みなさん、こんにちは
ご訪問いただき、まことにありがとうございます
感謝いたします
筆者(管理人)はこんな人ですので、プロフィールも覗いていただけるとうれしいです。
ちなみに、メタ・シークレット宇宙の7つの法則とは、①思考の法則、②投影の法則、③振動の法則、④極性の法則、⑤リズムの法則、⑥両性の法則、⑦原因と結果の法則です。
今回は、⑤リズムの法則をお楽しみください。

「⑤リズムの法則」の結論は以下の通りです!

私たちを取り巻く環境には「リズム」がある
①感謝の心を持つために、失敗も必要だと認める
②自分の感情(リズム)は自分の責任だと認める
③気持ち(リズム)が沈んだら、自分に休息を与える
④人に自分の夢や希望を聞いてもらう
⑤他者を即座に判断せず、冷静に状況を観察する
プレッシャーが軽くなり、人生が楽なります!

それでは詳しく解説していきます!

リズムに乗れば、心と体と霊性が健全に保てる

多くの楽器のリズムが「癒し効果」を持っていると言われています。
免疫システムを高めて、アルツハイマーや自閉症の症状を軽くする
脳内アルファ波の割合が高くなり、心身ともに調和のとれた状態になる

リズムの力ってすごいですね!

マイケル・ウィンケルマンは、『シャーマニズム(意識のエコロジー)』という本の中で、「ドラムの音は脳の前頭葉と視床下部を同期させ、情報と洞察を深い場所で一体化し、通常の理解を超えた理解をもたらす」といっています。
シャーマニズムの詳細については、こちらの ウィキペディア をご覧下さい
モノゴトにはリズムがあり常に変化している

「リズムの法則」の本質は、「モノゴトにはリズムがあり、リズムは常に変化している」といっています。
私たちの気持ち、感情、気分が揺れ動くのは、この「リズムの法則」から説明することができます。

気持ち、感情、気分が揺れ動くのは、仕方ないことなのでしょうか?

「仕方ない」というよりも、「そういうもの」と捉えた方がいいですね。
そのうえで、訓練を積むことにより、何かの問題に直面している時でさえ、感情をニュートラル(中立)にすることができるようになると言われています。

体験した感情を手放すことで、前に進むことができる

「リズムの法則」は、一方向に揺れた振り子は、必ずほかの方向に同じだけ揺り戻されることを教えています。
大きな苦しみを体験した人は、その後、大きな愛を体験することになるでしょう。

現状がどうあれ、未来に希望が持てますね!

振り子が自分の望まない方向に揺れたとしても、またすぐに振り子が反対側の方向に戻ることを知っていれば、平常心を保つことができますよね。
また、ツラい思いを体験するからこそ、平和・愛・幸せに感謝できる自分になれるのです。

自分の感情(リズム)に責任を持つ

自分の本当の感情を抑えていると、少しずつ怒りがたまってきます。
すると、「おまえがこのようにしないからだ!」などと、他人を責めるようになりがちです。

以前、紹介いただいた、エナジーバンパイアやクラッシャー上司のことですね!
しつこいエナジーバンパイア エナジーバンパイアとの上手な距離の取り方

部下をうつ病にするクラッシャー上司の特徴と対策 上手な逃げ方、教えます


その通りです。
他人の行動がどうであれ、自分の感情は自分で責任を持たねばなりません。
なぜなら、他の誰もがあなたの感情を左右できないからです。

エナジーバンパイアって、それを知ってて、こちらの気を奪い取って、自分が元気になっているような気がします!

クラッシャー上司も本質は同じです!


「人生にはリズムがあり、誰にでも調子の良いときもあれば、悪いときもある」と理解すべきです。
そして、気分が沈んでいれば、休息を取ればいいのです。
それを寝ないで仕事をして、不機嫌さを部下にぶちまけるような人間とは、距離を取るしかありません。

そうまでして仕事に取り組むのは、結局、「自分が可愛い」からなのだと思います!
お客さまとか、会社のためとか言っておきながら、結局、そうまでして「自分を認めてもらいたい」のだと思います。

少し話がそれてしまいましたが、私たちは、川の流れに逆らって泳いだり、風に向って歩くことが、通常よりもパワーがいることを知っています。
それと同じように「リズムの法則」にも逆らってはいけないのです。
誰かに自分の夢や希望を聞いてもらう

自分が本当はどう思っているのか、決して認めない人もいます。
「何かあったの?」と聞いても、「何もありません、大丈夫です」と言ってみたり、「正直に話してよ」と聞いても、「迷惑をかけたくないんです」などと返してみたり・・・

何も言えないくらい、心が弱っているのかもしれませんが・・・

その通りですね!
きっと、そのようなケースもあると思いますので、周囲の人たちは本人が話しやすい状況を作って、本心を聞き出す努力をすべきだと思います。
そのうえで、本人としても、「自分の思いを正しく主張しないのは、自分に対する責務を果たしていない」ことを認識すべきです。

そうかもしれませんが・・・

あなたは人のために生きているのではありません。
人にどう思われたっていいじゃありませんか!
そのうえで、あなたが何を考えているのか、どう感じているのかは、あなたの責任において、人に分かってもらう必要があるのです。


それはその通りだと思います。

私たちは、自分一人で解決できない問題も抱えています。
しかるべく人に、自分の夢や希望を聞いてもらいましょう。
その小さな一歩が大切です。
そうすることで、私たちが、より穏やかで幸せな毎日が過ごせるよう、お互いが助け合っていけばいいと思っています。
うちなる声(うちなるリズム)に耳を傾ける

一歩下がって、冷静に状況を観察することも大切です。
偏見を捨てて、時間をかけて状況を分析すると、相手の言動に対して納得のいく理解にたどり着けるかもしれません。

誰かや、何かに対して、すねたり、批判したりせず、「リズムの法則」に心を開けば、あなたはより穏やかで安らかな人間になれると思います。

人生にはリズムがあり、リズムを無視すると上手くいかない

何か、新しいことを始めるとき、それらが軌道に乗るまで、時間がかかりますよね!
私のブログだって、非常に幸運な場合を除いては、多くの人に読まれるようになるまでには時間がかかりますし、それまで頑張らないといけません。

でも・・・焦りますよね!

負けないで!

自然界には「潮の満ち引き、四季、地球の自転・公転」などのリズムがあり、人間界には「ビジネス、人間関係」などのリズムがあります。
そして、これらを学ぶには、人によって異なるかもしれませんが、必ず時間が必要です。
自分のうちなる声に耳を傾け、自分自身と対話ができたとき、私たちはこれまで知ることのなかった新たな世界を理解するようになるのです。

引き続き、メタ・シークレット 宇宙の7つの法則についてお楽しみ下さい。








最後までお読みいただき、ありがとうございます。
感謝いたします。
この記事が気に入っていただけましたら、とてもうれしく思います。
また、こちらでは、筆者(管理人)が感動した 「偉人たちの勇気の言葉」 を紹介しています。
よかったら覗いてみて下さい。

よろしくお願いいたします!


引き寄せの法則は存在します。
ぜひ、あなたも正しいやり方で、望みをかなえ、成功を手にしてください。

アドラー心理学に興味がある方は、以下もお勧めです!
【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座
コメント