職場においては上司や同僚とのコミュニケーション。
学校においては先生や友人とのコミュニケーション。
私たちは、他者とのコミュニケーションを抜きにして生活するのはほぼ不可能です。
私は他者とのコミュニケーションが苦手でした。
消極的な性格が災いしたのかもしれません。
そんな自分が嫌で、あれこれ試してみましたが、コミュニケーションが苦手な自分を克服できたのは、たった一つの方法でした。
知りたいですか?

勿体ぶらずに早く教えてよ。

答えは「あいづち」を打つことです。

あいづちって、「うんうん」とか「はいはい」とかですよね?
それで、コミュニケーションが苦手な自分が克服できるものでしょうか?

相手との距離を縮めるには、あいづちは何でもいい訳ではありません!

じゃ、どんなあいづちを打てば、コミュニケーションが苦手な自分を克服できるのさ!

この記事は、コミュニケーションが苦手な自分を克服したいあなたのお悩みを解決します!

上手なあいづち「そうだよね、分かるよ」
コミュニケーションが苦手なあなたは、相手と話をするときに、以下のあいづちを多用して下さい。
「そうだよね、分かるよ!」
「そうですね、分かります!」
どちらも意味合いは同じです。
「そうだよね、分かるよ!」は、友人・知人、同僚・部下、家族・子供などに対して。
「そうですね、分かります!」は、上司・先輩、目上の人などに対して。

なんだか、メッチャ、シンプルすぎませんか?

シンプル・イズ・ザ・ベストです!
これ以上、この記事を読まずに離脱していただいても構いません。
それくらい、強力なあいづちなのです。

せっかくだから、もっと話を聞かせてよ!
それでは詳しく解説していきます。
コミュニケーションが苦手な方は、相手との距離を縮めるのが苦手な方と考えて下さい。
相手との距離を縮めるためには、相手の話をじっくり聞く必要があります。
もちろん、傾聴のスキルを使って、真摯に相手の話を聴くことも大切ですが、身に付くまでなかなか難しいですよね?

傾聴って、実は奥が深いんですよね・・・

ここからは実践編です。
あなたが誰かと何かを話している状況を想像してみて下さい。
奥さんや旦那さんでもいいし、恋人でも構いません。
もちろん、友達だって構いません。
とにかく、相手が何かを話していて、いま、まさにその話が終わろうとしている状況です。

はい、相手の話が終わりました!

そうだよね~、分かるよ!

相手の話が終わったら、自分の意見をいう訳でもなく、「そうだよね~、分かるよ!」というだけでいいのですか?

その通りです。
まず、「相手の言っていることは分かりますよ」と、こちらが相手の話を受け入れた姿勢を伝えることが大切です。

別に、相手の話に共感や納得をしてなくてもいいのですか?

何の問題もありません!(笑)
共感や納得をしていなくても、「あなたのいいたいことは分かった」というのは事実ですよね。

このあいづちのいいところは、相手の言っていることを頭ごなしに否定しないということです。

こちらが何か話をして、相手が「うんうん」とか「はいはい」って言ってくれても、何がどこまで共感してくれているのか分かりませんよね?

それはその通りです。

そこで、「そうだよね、分かるよ!」と相手に伝えると、相手は「そうでしょ? 分かってくれるよね! うれしいな! ありがとう!」って安心するのではないでしょうか?

そうかもしれないね。
少なくとも、反論されるよりは気持ちとしてはうれしいよね!

「そうだよね、分かるよ」の効果とは?

そもそも、なぜ、コミュニケーションが苦手だと感じるのでしょうか?

それはやっぱり、波長が合わないというか、価値観・考え方が異なるからではないでしょうか?

そうですよね。
波長の合う人や、価値観・考え方が似ている人とのコミュニケーションが苦手だという人は少ないと思います。

でもさ、いくら「そうだよね、分かるよ」って言っても、波長や価値観・考え方は違ったままだよね?

その通りです。
そうなんですが、相手の価値観や考え方に寄り添う姿勢は示していますよね?

まあね。相手が歩み寄ってくれたのだから、こちらも歩み寄らなきゃなって思うよね。


もちろん、こちらが歩み寄りの姿勢を示しても、自分のことしか主張しない人もいると思います。でも、そのような人とは、そもそも、仲良くする必要もないように感じています。

相手への歩み寄りのあいづちとして、「そうだよね、分かるよ!」が効果的だということですね。

はい、その通りです。
相手と良好なコミュニケーションを取りたいのであれば、まずはこちらから歩み寄る。
相手を変えるのではなく、まず、自分を変える。
でも、どうすればいいのか分からない?
そんなあなたにお勧めなのが、「そうだよね、分かるよ」というあいづちなのです。

逆の立場になってみたら、分かりやすいかもしれませんね。

うん? どういうこと?

こちらが誰かに何かを話した時に、相手から「そうだよね、分かるよ」って言われたら、すごく安心しますよね。

本当ですね。受け入れられたって安心感があります。
やっぱり、人と人との信頼関係の根底には、安心感って必要だと思います。

まとめ

この記事のまとめは以下の通りです。

私ももっと、主人に寄り添ってみたいと思います。
以下の記事も、きっとあなたの心を軽くしてくれると思いますよ。
【必見】 職場・学校・ご近所・ママ友 嫌いな人、苦手な人との上手な付き合い方

アドラー心理学① あいつには負けたくない 優越感と劣等感 5分で説明します!

心配してはいけない 心配しなくて大丈夫です 心配しない方法3選

最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝しています。
著者(管理人)のことが気に入っていただけましたら、Twitterでもフォロー( こちら から)していただけるとうれしいです 。

よろしくお願いいたします!
また、こちらでは、筆者(管理人)が感動した 「偉人たちの勇気の言葉」 を紹介していますので、よかったら覗いてみて下さい。

その他、著者(管理人)である山ノ内公園に、疑問・質問・ご相談したいことがございましたら、お気軽にコメントから書き込んでいただけるとうれしいです。
3分でオーラが変わり、引き寄せの法則が発動する!!
コメント