傾聴・ミラーリングのやり方:4選 ミラーリングを習得して傾聴力をアップしよう

リスニング ミラーリングのスキル 傾聴を分かりやすく解説ビジネススキル

みなさん、こんにちは

ご訪問いただき、ありがとうございます

感謝いたします

今回は、「傾聴・ミラーリングのやり方:4選 ミラーリングを習得して傾聴力をアップしよう」と題して、私の考えを紹介したいと思います。

この記事は、以下の方々に読んでいただきたいと思っています。

①上司や部下とのコミュニケーションに悩んでいるビジネスパーソン

②恋人・配偶者とのコミュニケーションを円滑にしたいと思っている方

③傾聴の本質を分かりやすく理解したい方

スポンサーリンク

ミラーリングとは

管理人
管理人

ミラーリング(鏡に映す)とは、相手の動きや姿勢をそのまま使って、相手のボディランゲージを映し出す、カウンセリング技法のひとつです。

カウンセリング技法、なんですか?

管理人
管理人

相手の話をきちんと聴くことの基本は、先入観を持たずに、曇りのない状態で、相手を正しく認識・確認していくことにあります 。

大切なことですね!

管理人
管理人

話し手にとっては、聴き手が自分の意見をいったん横において、話をきちんと聞いてくれた、受け取ってくれたという事実がとても重要だからです。

一方的にまくし立てて、こちらの話をまったく聞かないような人も、たまにいますからね。

管理人
管理人

だからといって、変に気負う必要はありません。

会話はキャッチボールですから、徐々に相手に近づいていけばいいのです。

それでは、具体的な手法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ミラーリングのやり方①:呼吸を合わせる

管理人
管理人

相手と向き合ううえで大切なことは、相手に呼吸を合わせることです。

呼吸といいますと?

管理人
管理人

会話の進め方は、人によって様々です。

いきなりポイントをついてくるような人もいれば、状況を丁寧に説明する人もいます。早口の人もいれば、ゆっくりしゃべる人もいますよね?

なるほど!

相手の会話の進め方に合わせる、ということですね!

それって、難しくないですか?

自分と似たようなタイプの人だったらまだしも、異なるタイプの人に合わせるのって・・・

管理人
管理人

そうですね!

ですので、まずは「相手のパターンを確認」することから始めてください。このときに大切なことがあります。

どんなことですか?

管理人
管理人

ひとまず、自分の意見をいったん横に置いてほしいのです。

さきほど、会話はキャッチボールだとおっしゃっていませんでしたか?

管理人
管理人

はいその通りです。

実際にキャッチボールをするときでもそうですが、速い球でキャッチボールをしたい人もいれば、ゆっくりとしたペースでキャッチボールしたい人もいますよね?

スピードもそうですし、距離の長短もありますよね?

管理人
管理人

そうなんですよ。

ミラーリング(鏡に映す) ですので、ひとまず相手のペースに合わせることが大事です。

相手の感覚・感情に寄り添っていく意味でも、自分の意見はいったん横に置いた方がスムーズに進みますよ。

そういうことですね!よく分かりました。

スポンサーリンク

ミラーリングのやり方②:キーワードをとらえる

管理人
管理人

次のポイントとしては、会話のなかのキーワードをとらえることです。

相手にキーワードを教えてもらうということですか?

相手に聞くとしたら、上手に聞かないとマズイですね!

というと?

「あなたは何が言いたいのですか?」などと言ってしまうと、相手は詰問されているように感じてしまうのではないでしょうか?

・・・・・

管理人
管理人

今回は「ミラーリング」がテーマですので、上手な質問の仕方とは違った角度で紹介させていただきますね!

よろしくお願いいたします。

管理人
管理人

相手のキーワードを見抜くうえで、ヒントになるものがあります。

それは、相手がどの言葉、どの内容に、力を込めて話しているかを探るのです。

なるほど!

自分が大切に思っていることを話すときには、力が入ってしまうこともありますね。

管理人
管理人

その通りです。

そのキーワードを見抜くことができたら、相手に復唱して確認してみて下さい

いわゆる「オウム返し」というやつですか?

管理人
管理人

その通りです!

このとき、相手が「そうそう!」などと前のめりの反応をしてくれれば、それはキーワードと考えて間違いないと思います。

なるほど。今度、試してみますね。

管理人
管理人

話をしている人も、自分の考えが整理されているとは限りません。

そのようなとき、聴き手から「オウム返し」されることで、話し手の整理が進むこともあります。

なにより、「ちゃんと、自分の話を聞いてくれている」という安心感が生まれますよね?

「ちゃんと、こちらの話を聞いてるの!」って思うことありますね。

管理人
管理人

良好なコミュニケーションは、双方の信頼関係があってこそ成立するものですよね!

スポンサーリンク

ミラーリングのやり方③:自分の言葉に置き換える

管理人
管理人

「オウム返し」でキーワードをとらえることができたら、今度は、自分の言葉に置き換えて、相手に返してみることをお勧めします。

これのメリットは、相手の反応によって、置き換えた表現(自分の理解)が正しかったかどうかが確認できることです。

なるほど、なるほど!

職場にそのような質問の仕方をする先輩っていますね~

部長が何かを言ったあと、「先ほど〇〇とおっしゃっていましたが、それって、△△と理解してよろしいですか?」みたいな

管理人
管理人

ひょっとしたら、その先輩はこのようなスキルを意識して活用しているのかもしれませんね?

その質問の仕方は確かに有効なんです!

そのあと部長は「そうだな、△△と受け止めてもらった方が分かりやすいかな」みたいな発言をすることもあるので、そばで聞いている私たちも理解が深まって助かっています。

管理人
管理人

立派な先輩をお持ちですね!

キーワードをとらえつつ、さらに自分の言葉に置き換えて話をすることで、話し手は「ちゃんと、こちらの話が伝わっている」という安心感を持つことができるのです。

こうして、話し手と聴き手の間に信頼関係が生まれてきます。

勉強になります。

管理人
管理人

ここで注意していただきたいことがあります。

それは「何のために自分の言葉に置き換えるのか」ということです。

え?

相手に寄り添うためではないのですか?

管理人
管理人

その通りです。

目的はあくまでも「相手に寄り添う」ことであり、自分の意見をいうためではないということです。

どういうことでしょうか?

管理人
管理人

横柄な人やせっかちな人に多いのですが、こちらの話をさえぎって「ようは、こういうことが言いたいの!」なんて言ってくる人いませんか?

いますね!

管理人
管理人

そのように、自分のペースで結論付けようとする人は、相手との信頼関係を築くことは難しいでしょう

このような人は、必要がなくなると、誰からも声をかけられなくなりますので、気を付けて下さいね

あなたも気を付けて下さいね!

スポンサーリンク

ミラーリングのやり方④:相手の視界を広げる

管理人
管理人

このようなやり取りを続けていると、だんだんと、話し手が何に悩んでいるのか、何に困っているのかが分かってきます。

だからこそ、大事なことがあるのです。

と、言いますと?

管理人
管理人

そこで性急に「だったら、〇〇してはどうですか?」などと、個別具体的な意見を言わない方がよい、ということです。

えぇ!

だって、信頼関係も築けているじゃないですか?

管理人
管理人

その通りです。

信頼関係が築けているからこそ、相手が自分で考えて、自分で納得してもらうまで、相手に寄り添ってほしいのです。

相手のためなんですね!

管理人
管理人

相手が納得することが大切なのではないでしょうか?

わざわざ相談時間をとってもらった相手は、こちらの個別具体的な意見にあまり納得していなくても、表面上は「納得した」ような反応をすると思います。

するとこちらはどんな反応になるでしょうか?

分かってくれたんだ、よかった、って思いますよね・・・

管理人
管理人

ここが最後の落とし穴なのです。

このようなことにならないように、私は次のような問いかけをするように心がけています。

それって、別の見方をすると、〇〇ってことなのかな?

他の見方はないかな?

これも、相手に寄り添う問いかけなのですね?

管理人
管理人

私は、相手が納得した形で行動してもらえればよいと思っています。

相手の「内なる声」に気付かせてあげる、といってはおこがましいのですが、何をすべきか分かっていても「背中を押してほしい」ときってありますよね?

ありますね

管理人
管理人

最初に、「ミラーリングはカウンセリング技法のひとつ」と申しましたが、カウンセリングとは本来、そのようなものなのかもしれませんね。

相手が何を求めているかは、慎重に見極めていきたいですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝いたします。

この記事が気に入っていただけましたら、Twitterでもフォロー( こちら から)していただけるとうれしいです

そうはいっても、「相手(上司・部下、恋人・配偶者、友人・知人)にイライラしてばかりです!」という方には、以下の記事もお勧めです。

いずれにしても・・・

究極のところ、悩みの大半は人間関係によるものです。

心理学者のアドラーは、『人生の悩みはすべて「人間関係」でできている』と説きました。

アドラー心理学を学ぶと、人間関係をより円滑に、スムーズにさせることができます。

以下は、アドラー心理学の主要なポイントを、分かりやすくまとめた記事です。

よろしければ参考にして下さい。

アドラー心理学① あいつには負けたくない 優越感と劣等感

アドラー心理学① あいつには負けたくない 優越感と劣等感の向き合い方
心理学者のアドラーは、優越感と劣等感について説いています。 優越感と劣等感は反対の概念のようにも感じますが、優越感も劣等感も根っこの部分は実は同じです。 いずれも誰かと比べて、勝てば優越感、負ければ劣等感を感じるというものです。 優越感と劣等感の向き合い方を紹介します。

アドラー心理学② 誰もが抱える人生の3つの課題 仕事・交友・愛

アドラー心理学② 人間関係にまつわる3つの課題 仕事・交友・愛
アドラー心理学では、人のあらゆる悩みは人間関係にまつわる3つの課題(仕事・交友・愛)に集約されると説いています。一方で、仕事・交友・愛といった3つの課題に対する取り組みの度合いは人それぞれです。まずは自分がどのライフ・タスクを重視しているのかを理解しましょう。

アドラー心理学③ 課題の分離とは 課題の分離は冷たくない

アドラー心理学③ 課題の分離とは 課題の分離は冷たくない 課題の分離のコツを解説
責任感を持つことは決して、悪いことではありません。しかし、責任感の強い人ほど、多くの課題を背負い込み、首が回らなくなります。その結果、お手上げ状態になってしまうと、結局は、あなたもあなたの周囲も不幸です。そうならいためにも、「これは誰の課題なのか」と自問自答するようにして下さい。

アドラー心理学④ あなたはなぜ他人と関わりたくないと感じるのか?

アドラー心理学④ あなたはなぜ他人と関わりたくないと感じるのか?
アドラー心理学では、すべての悩みは、対人関係の悩みだと説いています。あなたは、なぜ、他者との関りで悩むのでしょうか?あなたは、他者をどのように見ていますか?人間関係において悩みを作り出しているのは、他者を敵だと捉える考え方にあります。でも、他者は本当にあなたの敵なのでしょうか?

アドラー心理学⑤ トラウマ

アドラー心理学⑤ トラウマ アドラー心理学を学んでトラウマを消そう
あなたは「トラウマ」があるから〇〇できない、と考えたことはありませんか? これは本当はやりたくないことを、できないことにしてごまかしているだけです。このことを自己欺瞞(=自分を欺くこと)といいます。 しかし、トラウマはあなたの思い込みと意味付けが作り出した偶像にすぎません。

アドラー心理学⑥ 意味づけとは何か? なぜ人は意味づけてしまうのか?

アドラー心理学⑥ 意味づけとは何か? 間違った意味づけを変える方法
アドラー心理学では意味づけについて説明しています。 なぜ人は、誰かや何かに意味づけをするのでしょうか? それは意味づけをした方が、便利で楽に生きられるからですが、間違った意味づけには注意が必要です。 この記事では、アドラー心理学における意味づけについて解説します。

もっと、本格的にアドラー心理学の勉強をしたい方には、こちらもオススメですよ

↓↓↓↓↓

【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

感謝いたします。

はてなブックマークもしてくれるとうれしいです。

筆者の山ノ内公園は、あなたの様々なお悩みに寄り添いたいと考えています。

ぜひ、あなたの声を聞かせて下さい。

このブログからコメントいただいても結構ですし、ツイッターからでも結構です。

なんでもお気軽にご相談くださいませ。

山ノ内公園

コメント

タイトルとURLをコピーしました