みなさん、こんにちは
ご訪問いただき、ありがとうございます
感謝しています
ちなみに、筆者(管理人)はこんな人ですので、プロフィールも覗いていただけるとうれしいです
今回は、「自責思考を身につけよう 自責思考と自罰思考・他罰思考の違いとは」と題して、私の考えを紹介します。

自責って結構聞きますけど、自罰、他罰って初めて聞きました

そうですね!
私は心理学の専門家ではありません。
だからこそ、分かりやすく解説したいと思っています。

私も心理学のことは詳しくは知らないけど・・・
人はとかく、モノゴトが上手くいかないと、誰かのせいにしたがるよね!
自責思考と他罰思考(他罰傾向)の違い

他罰傾向の人たちは、モノゴトが上手くいかないと「他人が悪いから!」と考えがちです。例えば「上司が悪いから、私は仕事で能力を発揮できないんだ!」とか、「旦那が悪いから、私は幸せになれないのよ!」っていった感じです。

私のことを言われているようです・・・

ま、まあ・・・
あくまで一般論としてお聞きください。このタイプは分かりやすくいうと「わがまま」といえるかもしれません。
誰かのせいにするのは気が楽かもしれませんが、他者に責任を押し付けている限り、事態は改善しないのではないでしょうか?

そうなのかしら・・・

自責思考と自罰思考(自罰傾向)の違い

自罰傾向の人は、モノゴトが上手くいかないと「自分が悪いから」と考えがちです。
「仕事が上手くいかないのは、僕がダメな人間だからだ!」とか、「旦那と上手くいかないのは、すべて私がダメだからよ」といった感じです。

謙虚でいいんじゃないの?

たしかに、一見、謙虚に見えますよね?
でも、「この自分が悪い!」という自罰傾向が強すぎると、気持ちが落ち込んでしまい、事態を改善しようという意欲が失われてしまうのです


じゃ、どうすりゃいいの!
自責思考を身につけよう

結論から言うと、自責思考の人になるべきです。
自責思考とは目の前のできごとに対して、「この原因はすべて自分にある」と受け止め、自分の問題として冷静に見つめる態度のことをいいます。

「他人が悪い」でもなく、「自分が悪い」でもないのですね!

その通りです!
誰が悪いではなく、「自分の責任」と捉えて、「上手くいかないのは、どこに問題があるのか?」と自問自答していく姿勢です。

自問自答ってどんな具合にですか?

例えば・・・
「この案件を失注したのは、顧客のニーズをとらえきれていなかった」とか、「夫婦仲が悪いのは、自分から歩み寄りの姿勢を示していなかった」などですね!


あとは、次のようの自問自答するのです。
①なぜ、上手くいかなかったのか?
②自分は何が見えていて、何が見えていなかったのか?
③ならばどうすべきなのか?

たしかに。
自分で振り返ることって、大切ですよね!!

ですよね! 私も反省の毎日です!

反省しているのならば、素晴らしいと思いますよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。感謝いたします
気に入っていただけましたら、Twitterでもフォロー( こちら から)していただけるとうれしいです

よろしくお願いいたします
また、こちらでは、筆者(管理人)が感動した「偉人たちの勇気の言葉」を紹介していますので、よかったら覗いてみて下さい


コメント