
それにしても、毎日、暑いですね。
こう暑いと、食欲もなくなります。

若者よ、それじゃいかんぞ!
食べないと夏バテしてしまうよ。

そもそも、なんで夏バテするのでしょうか?
料理嫌いな僕にも作れる、夏バテ防止レシピってあるのですかね。

なんで夏バテするんだろうね?
チョチョイと作れる、夏バテ防止料理があったら、作ってみたいよね。

今回は、そんなあなたのお悩みに寄り添います。
筆者の山ノ内公園はこんな人です。
性別:男性
年齢:アラフィフ
家族:妻、長男、長女
職業:会社員、中間管理職、技術系
好き:スピリチュアル、神社
もっと詳しく知りたい方は、こちらからご覧ください → プロフィール


おぉ!
ちょっと、料理したくなってきぞ!
夏バテの原因
夏バテする原因は、大きく二つあります。
生活環境によるものと、食事によるものです。
まず、生活環境による原因からみてみましょう。

夏バテの原因:生活環境
生活環境による原因は次の3つです。

自律神経って何?
簡単に言うと、交感神経と副交感神経のことです。
交感神経とは、仕事や勉強をしたり、体を動かすときに、活発に働きます。
副交感神経とは、心身を休息させる役割を担っていますので、寝ているときに活発になります。


仕事が忙しかったり、ストレスがたまると、交感神経が過剰なまでに活発になりすぎてしまうのです。

なるほど!
暑いだけで、元気もなくなりますものね。
日本のような高温多湿だと、それだけでイライラしてきます(笑)
夏バテの原因:食事
食事による原因は次の2つです。
夏バテの原因:食事
- 冷たいものの食べすぎ、飲みすぎによる胃腸への負担
- そうめんなど、麺類中心の食べ物による食事の偏りによる栄養バランスの乱れ

たしかに、暑いときはそうめんだけで十分って思うよ。

大量に発汗すると、本来必要な栄養素まで、汗と一緒に体外に流出してしまいます。

暑さによる生活環境の乱れと、栄養バランスの偏りが積み重なると、免疫力が低下します。
すると、夏かぜや感染症にかかりやすくなってしまいます。

インフルエンザといえば、冬の風物詩ですが、コロナに季節は関係なさそうですものね。
夏バテ防止おすすめ食材と不足しがちな栄養素
夏バテ防止のために摂取したい栄養素は、次の3つです。
夏バテ防止のために摂取したい栄養素
- ビタミンB1
- ビタミンC
- 良質タンパク質

ほかにも、ミネラルやクエン酸なども意識して摂取してほしいです。

不足しがちな栄養素:ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質を体内でエネルギーに変換するために欠かせない栄養素です。
また、疲労物質を分解してくれる働きもありますので、夏バテ防止には欠かせません。

ビタミンB1は、どんな食材で摂取できるのですか?
豚肉、卵、玄米、アボカドなどです。
豚肉といっても、ハムやソーセージの食べすぎは注意が必要です。

どうしてですか?
手軽でいいなって思ったのに。

ハムやソーセージなど、豚肉の加工食品にもビタミンB1は含まれますが、塩分も多く含まれます。
塩分の取りすぎには注意して下さい。

大量に汗をかいた後なら、塩分補給の意味でいいのかな?
ビタミンB1は、体内に蓄えておくことができない栄養素です。
しかも、汗と一緒に、体外に排出されやすい栄養素なので、こまめな摂取を心がけて下さい。
不足しがちな栄養素:ビタミンC
夏の暑さは、それだけでストレスになります。
ビタミンCといえば、ストレスと戦ってくれる副腎皮質ホルモンの合成に必須な栄養素です。
一方で、ビタミンCは体内で合成することができませんので、食事やサプリメントで摂取するしかありません。

ビタミンCは、どんな食材で摂取できるのですか?
ジャガイモ、ピーマン、ブロッコリー、キウイなどです。

ビタミンCは水に溶けやすい性質を持っていますが、ジャガイモのビタミンCは、デンプンに覆われているため、水に溶けるのを防いでくれます。
ジャガイモはビタミンCを摂取するうえでのおすすめ食材です。
不足しがちな栄養素:良質タンパク質
タンパク質の中でも、体内で作り出すことのできない9種類の必須アミノ酸を、バランスよく含んでいるのが良質タンパク質です。
暑さで食欲がなくなると、あっさりしたものばかり食べてしまいませんか?
その結果、良質タンパク質も不足しがちとなりますので、意識して摂取するようにしてください。

ビタミンB1は、どんな食材で摂取できるのですか?
肉、魚、卵、豆、豆製品(納豆、豆腐)などです。

肉類は特に良質なたんぱく質が豊富ですが、特に「鶏ささみ」はあっさりとした味ですので、夏にはピッタリの食材といえるでしょう。

「鶏ささみ」に梅干しって合うよね!
いい組み合わせですね!
梅干しやレモンにはクエン酸が含まれていますが、クエン酸は疲労物質である乳酸の分解をうながし、疲労回復効果もあります。

鶏ささみを梅干しやレモンと一緒に食べてみるか!
それで、ビールを飲んだら最高ですな!
夏バテ防止お手軽レシピ
栄養のバランスが大事だと分かっても、暑い中、台所に立って調理をするのもストレスですよね。

ほんと、すっごいストレスです。

そこで、今回おすすめする夏バテ防止お手軽レシピが「冷やし中華風そうめん」です。

まさかのピンポイントできましたね!

いろいろ紹介してもらっても、料理嫌いの人は結局、作らないんだよね。
そうめんのうえに、ゆで卵、鶏ささみ肉、トマト、キュウリなどを適当にぶっかけて召し上がりください。
コンビニやスーパーで買ってきた方が早いと思うかもしれませんが、たまの休日くらい、自炊してみてはいかがでしょうか?

コンビニやスーパーの食品には、食品添加物も多く含まれています。
そうめんプラスアルファで、元気に夏を乗り切ってくださいませ。

忙しい主婦や、料理が得意でも時間のない方にもおすすめですね。
まとめ

「料理するのが嫌いな人向け 夏バテ防止のおすすめ食材とお手軽レシピ」のまとめは以下の通りです。
- 夏バテの原因は生活環境と栄養バランスの乱れで生じる。
- 夏バテを放置すると、免疫力が低下して、夏かぜや感染症にかかりやすくなる。
- 夏バテ防止のおすすめ栄養素は、ビタミンB1、ビタミンC、良質タンパク質。
- ビタミンB1は、豚肉、卵、玄米、アボカドなどで摂取できる。
- ビタミンCは、ジャガイモ、ピーマン、ブロッコリーなどで摂取できる。
- 良質タンパク質は、肉、魚、卵、豆などで摂取できる。
- 夏バテで食欲が低下したら、さっぱりした「中華風そうめん」を美味しくいただこう!
- おすすめトッピングは、ゆで卵、鶏ささみ肉、トマト、キュウリなど。

胡麻ドレッシングって美味しいですよね~

プロに料理の上達をコミットしてもらいたい方は、こちらもオススメですよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝しています。
著者(管理人)のことが気に入っていただけましたら、Twitterでもフォロー( こちら から)していただけるとうれしいです 。

よろしくお願いいたします!
また、こちらでは、筆者(管理人)が感動した 「偉人たちの勇気の言葉」 を紹介していますので、よかったら覗いてみて下さい。

コメント