幸せホルモン「セロトニン」とは セロトニンの増やし方と特徴を解説します

幸せホルモン「セロトニン」とは セロトニンの増やし方と特徴を解説しますセルフマネジメント

最近、感情のコントールが上手くできないんですよね・・・

ストレスがたまっているんじゃないの?

セロトニンが不足しているのかもしれませんよ。

セロトニン?

聞いたことがあるような気がするけど、セロトニンって何ですか?

山ノ内公園
山ノ内公園

今回は、そんなあなたのお悩みに寄り添います。

ちなみに、筆者の山ノ内公園はこんな人です(※:プロフィールはこちら)

 この記事で分かること
  • 幸せホルモン「セロトニン」の特徴
  • セロトニンの増やし方
  • セロトニンが増えすぎるとどうなるか?
  • セロトニンが不足するとどうなるか?

※:この記事は、2~3分で読める内容です。

この記事にたどり着いたあなたは、きっと自分のこころとからだのことで悩んでいると思います。

自分のことなのに、自分で上手くコントロールできない。

そんなことありますよね?

そして、そんな自分が嫌になる。

この記事は、そんなあなたにこそ、読んでいただきいのです。

自分ではコントロールできないような感情や体調は、じつはホルモンが原因です。

ホルモンって、よく聞くわりには、その実態って分かりませんよね?

ホルモン

ホルモンはあなたの心と体の様々な働きを調節する化学物質のことです。

あなたの心身の内外において、様々な環境の変化が起きたときに、あなたの心身をいつもと同じように働かせることを目的に分泌されるものです。

それでは解説していきます。

スポンサーリンク

幸せホルモン「セロトニン」とは

まず、セロトニンの特徴を紹介します。

セロトニンは、心のバランスを整えてくれる「幸せホルモン」です。

あなたの不安、イライラを鎮めて、心を穏やかにしてくれます。

最近、不安になったり、イライラすることが多いのですが、そのように聞くと、セロトニンが不足しているのかなって感じました。

セロトニンの主な働きは、交感神経系を刺激して、血圧や心拍をあげることです。

これにより、気持ちが明るく、前向きになって、体も「活動モード」に切り替わります。

セロトニンは、交感神経系の働きすぎも抑えてくれるので、不安やイライラといったネガティブな感情を抑えて、精神状態を安定させてくれるのです。

交換神経系って何ですか?

人間の体は自律神経が働いています。

自律神経とは文字通り、意識しなくても自律的に働いている神経のことです。

具体的には、心臓が動いて血液を送り出したり、食べたものを胃が消化したりなどです。

この自律神経には、交感神経系と副交感神経系の2つで構成されています。

交換神経とは

心身に緊張感をもたらす役割を担っています。

仕事や勉強をしたり、スポーツをするときに活発に働きます。

副交感神経とは

心身を休息させる役割を担っています。

夜、眠っているときに、活発に働きます。

深呼吸してリラックス、交感神経と副交感神経について

404 NOT FOUND | 山ノ内公園のブログ
疲れたあなたに寄り添います

なるほど、大体、分かりました!

ごめんなさい、話を脱線させてしまったね。

セロトニンって、メッチャ心強いホルモンですね!

早くセロトニンの増やし方が知りたくなりました。

スポンサーリンク

セロトニンの増やし方

続いて、セロトニンの増やし方を紹介します。

セロトニンを増やすには、朝はしっかり、太陽の光を浴びるようにして下さい。

軽めの運動をするのも効果的です。

朝のウォーキングなどは、とても理に適った行動といえますね。

トリプトファンが多く含まれる食べ物も意識して摂取して下さい。

トリプトファンですか?

どんな食べ物にふくまれているのですか?

トリプトファンとは

タンパク質を構成する必須アミノ酸の一つです。

乳製品や大豆、卵黄、ナッツ、バナナなどに多く含まれています。

トリプトファンは脳に運ばれて、セロトニンを作る原料になります。

不眠症やうつ病の予防にも効果的といわれています。

サプリメントも上手に活用するとよいでしょう。

初回お試し500円の前向きサプリ

最近、深夜のアルバイトを始めて、昼夜が逆転していたんですね。

やっぱり、太陽の光って大事なんですね。

なるべく規則正しい生活をして、適度に運動することが大切です。

朝、太陽の光を浴びることは、「体内時計のリセット」をする効果もあります。

体内時計については、以下の記事の「規則正しい生活を」でも紹介しています。

ちなみに女性は、男性に比べてセロトニンの量が少ないと言われています。

朝起きたら、まず太陽の光を浴びて、セロトニンを活発にするように努めて下さい。

私も朝のウォーキングを始めようかしら?

スポンサーリンク

セロトニンが増えすぎるとどうなる?

続いて、セロトニンが増えすぎるとどうなるか?を紹介します。

幸せホルモン「セロトニン」が増えすぎても問題があるのですか?

さきほど、「トリプトファンは脳に運ばれて、セロトニンを作る原料になります」と解説しましたが、脳内のセロトニン濃度が高くなりすぎると、不安や錯乱などの症状が現れる「セロトニン症候群」を引き起こすことがあります。

セロトニン症候群って、どんな症状なのですか?

まず、精神症状としては、不安、混乱、イライラ、興奮などです。

セロトニンは本来、あなたの不安、イライラを鎮めて、心を穏やかにしてくれるものですが、過剰分泌されると、精神状態が不安定になってしまいます。

続いて、運動症状としては、手足が勝手に動く、震える、体が固くなるなどです。

最後に、自律神経症状としては、汗をかく、発熱、下痢、脈が速くなるなどです。

結構、怖いですね。

どんなときに、セロトニンが増えすぎるのですか?

セロトニン症候群は、うつ病の治療薬として処方される抗うつ薬を飲んでいるときに現れる副作用と考えられています。

精神科などで処方された薬を飲んでいて、このような症状が同時にいくつか起きたときは、セロトニン症候群の可能性を疑い、すぐにかかりつけの医師に連絡して病院を受診して下さい。

抗うつ薬は飲んでいますが・・・

気を付けたいと思います。

そういえば、山ノ内公園さんは「上司のパワハラ」で苦しんでいたようだけど、心療内科で抗うつ薬って処方されたの?

山ノ内公園
山ノ内公園

私は、会社の産業医と面談をして、心療内科への紹介状を書いていただきましたが、結局、心療内科は受診しませんでした。

でも、このような話を聞くと、なんだか無性に腹が立ってきましたね。

どうして?

山ノ内公園
山ノ内公園

だって、パワハラそのもので苦しんで、セロトニン症候群にまで気を付けないといけないなんて・・・

改めて、パワハラも重症化しないうちに、対処しないといけないんだなって思いました。

あんたがあれだけ苦しんだんだからな・・・

あんたの経験が、少しでも多くの人の役に立つといいね。

スポンサーリンク

セロトニンが減りすぎるとどうなる?

続いて、セロトニンが減りすぎるとどうなるか?を紹介します。

昼夜逆転の生活により、太陽の光を浴びることが少なくなることで、セロトニンの分泌が少なくなると、気分が沈みがちになります。

その結果、ドーパミンの作用が強まるので、キレやすくなったり、衝動を抑えきれずに食べすぎたり、お酒やギャンブルなどの依存症に陥りやすいと言われています。

ホルモン同士が影響し合うということですか?

セロトニンはドーパミンの暴走を抑える働きをします。

ドーパミンは「快楽ホルモン」とも呼ばれますが、セロトニン同様、過剰に分泌されると好ましくありません。

スポンサーリンク

まとめ

この記事のまとめは以下の通りです。

  • 幸せホルモン「セロトニン」とは、不安、イライラを鎮めて、心を穏やかにしてくれます。
  • セロトニンは、太陽の光を浴びたり、適度な運動をしたり、トリプトファンを多く摂取することで、増やすことができます。
  • セロトニンが増えすぎると、「セロトニン症候群」が現れることがあります。うつ病の治療薬として処方される抗うつ薬を飲んでいるときに現れる副作用と考えられています。
  • セロトニンが減り過ぎると、動を抑えきれずに食べすぎたり、お酒やギャンブルなどの依存症に陥りやすいと言われています。

セロトニンは男性よりも女性の方が少ないので、セロトニンの働きを高める活動を意識するとよいでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝しています。

著者(管理人)のことが気に入っていただけましたら、Twitterでもフォロー( こちら から)していただけるとうれしいです

よろしくお願いいたします!

また、こちらでは、筆者(管理人)が感動した 「偉人たちの勇気の言葉」 を紹介していますので、よかったら覗いてみて下さい

あなたに贈る 偉人たちの勇気の言葉

その他、著者(管理人)である山ノ内公園に、疑問・質問・ご相談したいことがございましたら、お気軽にコメントから書き込んでいただけるとうれしいです。

ツイッターからお声がけいただいても結構です。

最後になりますが、心と体はつながっているといわれています。

心の不調は、体の不調に現れるものです。

もし、あなたが人間関係のことでお悩みであれば、以下のアドラー心理学についてもオススメです。

アドラー心理学① あいつには負けたくない 優越感と劣等感

アドラー心理学① あいつには負けたくない 優越感と劣等感の向き合い方
心理学者のアドラーは、優越感と劣等感について説いています。 優越感と劣等感は反対の概念のようにも感じますが、優越感も劣等感も根っこの部分は実は同じです。 いずれも誰かと比べて、勝てば優越感、負ければ劣等感を感じるというものです。 優越感と劣等感の向き合い方を紹介します。

アドラー心理学② 誰もが抱える人生の3つの課題 仕事・交友・愛

アドラー心理学② 人間関係にまつわる3つの課題 仕事・交友・愛
アドラー心理学では、人のあらゆる悩みは人間関係にまつわる3つの課題(仕事・交友・愛)に集約されると説いています。一方で、仕事・交友・愛といった3つの課題に対する取り組みの度合いは人それぞれです。まずは自分がどのライフ・タスクを重視しているのかを理解しましょう。

アドラー心理学③ 課題の分離とは 課題の分離は冷たくない 課題の分離のコツを解説

アドラー心理学③ 課題の分離とは 課題の分離は冷たくない 課題の分離のコツを解説
責任感を持つことは決して、悪いことではありません。しかし、責任感の強い人ほど、多くの課題を背負い込み、首が回らなくなります。その結果、お手上げ状態になってしまうと、結局は、あなたもあなたの周囲も不幸です。そうならいためにも、「これは誰の課題なのか」と自問自答するようにして下さい。

アドラー心理学④ あなたはなぜ他人と関わりたくないと感じるのか?

アドラー心理学④ あなたはなぜ他人と関わりたくないと感じるのか?
アドラー心理学では、すべての悩みは、対人関係の悩みだと説いています。あなたは、なぜ、他者との関りで悩むのでしょうか?あなたは、他者をどのように見ていますか?人間関係において悩みを作り出しているのは、他者を敵だと捉える考え方にあります。でも、他者は本当にあなたの敵なのでしょうか?

アドラー心理学⑥ 意味づけ 意味づけとは何か? なぜ人は意味づけてしまうのか?

アドラー心理学⑥ 意味づけとは何か? 間違った意味づけを変える方法
アドラー心理学では意味づけについて説明しています。 なぜ人は、誰かや何かに意味づけをするのでしょうか? それは意味づけをした方が、便利で楽に生きられるからですが、間違った意味づけには注意が必要です。 この記事では、アドラー心理学における意味づけについて解説します。
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】

コメント

タイトルとURLをコピーしました