仕事や勉強のモチベーションをあげたいのなら「ドーパミン」を増やそう

快楽ホルモン「ドーパミン」とは 特徴、効果、増やし方を解説しますセルフマネジメント

スマホ依存、ゲーム依存・・・魅力的なものが増えるのはうれしいですが、依存しすぎるのはよくないですよね?

それを言うなら、お酒やギャンブルもそうだな。

依存かどうか分かりませんが、ちょっとおやつを食べると「やめられない・とまらない」ってありますよね。

個人の意思の強さなんですかね?

管理人
管理人

今回は、「仕事や勉強のモチベーションが上がらない・・・」でお悩みのあなたに寄り添います。

筆者はこんな人です。

性別:男性

家族:妻、長男、長女

職業:プライム上場企業の会社員、現役管理職、技術系

好き:スピリチュアル、神社、言霊(ことだま)

尊敬:船井幸雄さん、斎藤一人さん、鍵山秀三郎さん、稲森和夫さん など

もっと詳しく知りたい方は、こちらからご覧ください → プロフィール

 この記事で分かること
  • 快楽ホルモン「ドーパミン」の特徴
  • ドーパミンと依存症の関係
  • ドーパミンの増やし方
  • ドーパミンが分泌されすぎるとどうなるか
  • ドーパミンが分泌されないとどうなるか

※:この記事は、2~3分で読める内容です。

この記事にたどり着いたあなたは、きっと自分のこころとからだのことで悩んでいると思います。

自分のことなのに、自分で上手くコントロールできない。

そんなことありますよね?

そして、そんな自分が嫌になる。

この記事は、そんなあなたにこそ、読んでいただきいのです。

自分ではコントロールできないような感情や体調は、じつはホルモンが原因です。

ホルモンって、よく聞くわりには、その実態って分かりませんよね?

ホルモン

ホルモンはあなたの心と体の様々な働きを調節する化学物質のことです。

あなたの心身の内外において、様々な環境の変化が起きたときに、あなたの心身をいつもと同じように働かせることを目的に分泌されるものです。

それでは解説していきます。

スポンサーリンク

快楽ホルモン「ドーパミン」とは

まず、ドーパミンの特徴を紹介します。

ドーパミンは、自分が興味や関心を持ったものを手に入れたい、という欲求を高める働きをします。

そして、それらが手に入ったときに、喜びや幸せを与えてくれるのです。

これが「快楽ホルモン」といわれるゆえんでもあります。

とすると、仕事で成功して出世したいとか、給料を上げたいというのも、ドーパミンの働きなのですか?

その通りです。

ドーパミンの働きにより、目的に対して意欲や活力が湧いてくるのです。

そして、念願かなって、出世したり、給料があがったりすると、喜びや幸せで心が満たされるのです。

もっと、身近なことでもいいのですか?

例えば、素敵な彼女を作りたいとか、もっと魅力的な自分になりたいとか。

同じですね。

ただ、ドーパミンの効果は長続きしません。

このため、成果が得られたイメージを持ち続けることが大切です。

これについては、「ドーパミンの増やし方」でも紹介します。

スポンサーリンク

ドーパミンと依存症の関係

続いて、ドーパミンと依存症の関係を紹介します。

ドーパミンって依存症と関係があるの?

だったら、みんな仕事で成功したり、素敵な彼女をゲットしたりできるんじゃないの?

ドーパミンの効果が長続きしないのであれば、なぜ、依存症になるのでしょう?

たとえば、お酒を飲んで気分がよくなる。あるいは、ギャンブルに勝ってお金を手に入れるとしましょう。

これはまさに快感ですよね。

すると、またそれを望むようになるのです。

しかし、それが繰り返されるとどうなると思いますか?

もっと刺激が欲しくなる・・・ですかね?

その通りですね。

繰り返すことによって、反応が鈍くなるのです。

その結果、最初はビール1本で満足していたのが2本になったり。

ギャンブルの軍資金が1万円だったのが、数万円になったりするのです。

そして、そのうち、自分でも欲求をコントロールできなくなるのです。

これが行き過ぎると、普通の生活に支障をきたしますので注意が必要です。

なるほどね。

仕事の成功も日々、実感できれば、いい意味で「依存症」になるのかもしれないね。

管理人
管理人

そうですね。

仕事が好きな人は、成功体験を掴んで、仕事の依存症になっているのかもしれませんね。

それは尊重しますけど、他者に要求するのは止めてほしいです。

そうだね。

自分の価値観は人に押し付けちゃダメだよね。

スポンサーリンク

ドーパミンの増やし方

続いて、ドーパミンの増やし方を紹介します。

ドーパミンを増やすには、自分が心地良いと感じることをすることです。

たとえば、好きな音楽を聴いたり、美味しいものを食べたり。

いつもと違う行動パターンをすることで、ドキドキ体験をするのも効果があります。

いつもは焼酎ばかり飲んでいるので、今日は日本酒でも飲んでみるかな!

依存症には気を付けてくださいね。

さきほど、仕事の成功体験のお話がありましたが、小さな目標を立てて、達成感を味わうことを繰り返すのも、ドーパミンを増やすには効果的だと言われています。

なるほど!

たしかに、上司や先輩は「成功体験を身に付けろ!」ってよくいいますよね。

また、だれかにほめらることでもドーパミンは分泌されます。

その快感を再び得ようと思って、さらに頑張ることにつながるのです。

仕事や勉強のモチベーションをあげるうえで、とても大切なホルモンといえますね。

なんだかとてもスッキリしました。

仕事、もっと頑張ります!

仕事でも勉強でも自分磨きでもそうですが、大きな目標を立てて挫折しては意味がありません。

まずは、小さな目標を立てて、達成感を繰り返し味わうことをお勧めします。

挫折と言えば、ダイエットがありますが。食事の量を減らすにしても、いきなり減らしすぎるからリバウンドしちゃうんですよね。

ドーパミンはダイエットにも効果的です。

それについては、次で紹介させていただきます。

楽しみです。

スポンサーリンク

ドーパミンが増えすぎるとどうなる?

続いて、ドーパミンが増えすぎるとどうなるか?を紹介します。

快楽ホルモン「ドーパミン」が増えすぎた状態として、もっともイメージしやすいのは「恋愛」だと思います。

恋愛中はドーパミンがたくさん分泌されます。

そのために、相手のことで頭がいっぱいになったり、他のことが手につかなくなった経験はありませんか?

あります!

私もあります。

つまり、ドーパミンが増えると、ダイエットにも効果があるのです。

一方で、さきほどの「ドーパミンと依存症の関係」でも紹介しましたが、快楽のもとになる原因にのめりこんでしまう危険性がありますので気を付けて下さい。

言われてみると、恋愛依存ってあるかもしれませんね。

これもきっと、恋愛の楽しい思い出が忘れられず、新たな恋愛を求めてしまうのかもしれません。

そのとおりですね。

また、ドーパミンからはノルアドレナリンが作られるので、分泌が高まると「興奮状態で眠れなくなる」こともありますので、気を付けて下さい。

快楽ホルモン「ドーパミン」とは上手に付き合っていく必要があります。

スポンサーリンク

ドーパミンが減りすぎるとどうなる?

続いて、ドーパミンが減りすぎるとどうなるか?を紹介します。

過度なストレスや生活習慣の乱れが続くと、成長への意欲、新たなことへの好奇心、やる気が失われていきます。

この状態は、ドーパミンの分泌が少なくなっている可能性がありますので注意して下さい。

イエローゾーンと言えます。

さらに、ドーパミンの分泌が少なくなると、パーキンソン病などのリスクも高まるとも言われています。

パーキンソン病とは、日本では難病に指定されており、根本的な治療が難しい病気の一つです。

手足の震え、手足の関節が固くなる、身体のバランスが悪くなる、動きがぎこちなくなるといった症状があります。

身体的な症状だけでなく、精神的な症状も出てくる場合が多いようです。

また、ドーパミンが不足すると「うつ状態」になりやすいと言われいるので注意が必要ですね。

スポンサーリンク

まとめ

この記事のまとめは以下の通りです。

  • 快楽ホルモン「ドーパミン」とは、興味をもったものを手に入れたいという気持ちを起こさせて、手に入れると快楽を感じさせる働きをする。
  • ドーパミンの分泌により、脳内が快感で満たされると、それが忘れられなくて依存に陥ることもある。
  • ドーパミンの分泌が少なくなると、うつ状態やパーキンソン病の発症リスクが高まる。
  • ドーパミンの分泌を増やすには、好きな音楽を聴いたり、美味しいものを食べたり、自分にとって心地よい行動をすること。

仕事や勉強への意欲や活力を高めてくれる反面、依存症への注意も必要ということですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホルモンにふりまわされない私になる! [ 伊藤裕 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2023/5/21時点)


最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝しています。

また、こちらでは、筆者(管理人)が感動した 「偉人たちの勇気の言葉」 を紹介していますので、よかったら覗いてみて下さい

あなたに贈る 偉人たちの勇気の言葉

その他、著者(管理人)に、疑問・質問・ご相談したいことがございましたら、お気軽にコメントから書き込んでいただけるとうれしいです。

最後になりますが、心と体はつながっているといわれています。

心の不調は、体の不調に現れるものです。

もし、あなたが人間関係のことでお悩みであれば、以下のアドラー心理学もオススメです。

アドラー心理学① あいつには負けたくない 優越感と劣等感

アドラー心理学① あいつには負けたくない 優越感と劣等感の向き合い方
心理学者のアドラーは、優越感と劣等感について説いています。 優越感と劣等感は反対の概念のようにも感じますが、優越感も劣等感も根っこの部分は実は同じです。 いずれも誰かと比べて、勝てば優越感、負ければ劣等感を感じるというものです。 優越感と劣等感の向き合い方を紹介します。

アドラー心理学② 誰もが抱える人生の3つの課題 仕事・交友・愛

アドラー心理学② 人間関係にまつわる3つの課題 仕事・交友・愛
アドラー心理学では、人のあらゆる悩みは人間関係にまつわる3つの課題(仕事・交友・愛)に集約されると説いています。一方で、仕事・交友・愛といった3つの課題に対する取り組みの度合いは人それぞれです。まずは自分がどのライフ・タスクを重視しているのかを理解しましょう。

アドラー心理学③ 課題の分離とは 課題の分離は冷たくない 課題の分離のコツを解説

アドラー心理学③ 課題の分離とは 課題の分離は冷たくない 課題の分離のコツを解説
責任感を持つことは決して、悪いことではありません。しかし、責任感の強い人ほど、多くの課題を背負い込み、首が回らなくなります。その結果、お手上げ状態になってしまうと、結局は、あなたもあなたの周囲も不幸です。そうならいためにも、「これは誰の課題なのか」と自問自答するようにして下さい。

アドラー心理学④ あなたはなぜ他人と関わりたくないと感じるのか?

アドラー心理学④ あなたはなぜ他人と関わりたくないと感じるのか?
アドラー心理学では、すべての悩みは、対人関係の悩みだと説いています。あなたは、なぜ、他者との関りで悩むのでしょうか?あなたは、他者をどのように見ていますか?人間関係において悩みを作り出しているのは、他者を敵だと捉える考え方にあります。でも、他者は本当にあなたの敵なのでしょうか?

アドラー心理学⑥ 意味づけ 意味づけとは何か? なぜ人は意味づけてしまうのか?

アドラー心理学⑥ 意味づけとは何か? 間違った意味づけを変える方法
アドラー心理学では意味づけについて説明しています。 なぜ人は、誰かや何かに意味づけをするのでしょうか? それは意味づけをした方が、便利で楽に生きられるからですが、間違った意味づけには注意が必要です。 この記事では、アドラー心理学における意味づけについて解説します。
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】

コメント

タイトルとURLをコピーしました