
ポジティブ、ネガティブを語るとき、有名な例え話で恐縮ですが、コップに水が半分あるとき、どのように思うかで、その人がポジティブなのか、ネガティブなのか分かると言われています。
その一方で、コップに水が半分あるという事実はひとつです。

事実が一つしかないのであれば、ポジティブな表現を用いた方が、自分にとっても、周囲の人にとっても、気持ちが明るくなるのではないでしょうか?

なるほどね!ポジティブ表現を意識してみてもいいかもな。
で、具体的にはどうしたらいいのかな?

今回は、そんなあなたのお悩みに寄り添います。
ちなみに、筆者の山ノ内公園はこんな人です(※:プロフィールはこちら)
- ポジティブ表現とネガティブ表現で相手に伝わる印象の違いとは
- 具体的なポジティブ表現とネガティブ表現とは
- あえてネガティブに表現する高等テクニックとは
※:この記事は、2~3分で読める内容です。
ビジネスシーンにおいて、チームにネガティブ思考すぎるメンバーがいると、チームが暗くなりがちです。
リーダーとしては、「できない理由を聞いているんじゃない、どうすればできるのかを議論したいんだ!」って思うことでしょう。
これは何も、ビジネスシーンに限った話ではありません。
友人・知人、家族・夫婦・親子の関係でも同じだと思うのですね。
引き寄せの法則を考えた場合、ポジティブな人の周りにはポジティブな人が集まり、ネガティブな人の周りにはネガティブな人が集まるものです。
どうせなら、人生、ポジティブに行きたいと思いませんか?
この記事の目次は以下の通りです。
なぜ、ポジティブな言い方がいいのか?

冒頭にも書きましたが、同じことを言う・書くにしても、ポジティブに表現するか、ネガティブに表現するかで、相手に伝わる印象は随分と変わってきます。

前置きはいいからさ!
早く、具体例で説明してよ。

は、はい!
例えば、人事異動などでどこかに異動する人がいるとしますよね。
その異動する人が、あなたに次のように言ったとしたら、あなたに伝わる印象ってどうでしょうか?

なるほどね!
両方とも、残り1か月について触れているのだけど、後に残るメンバーとしては、ケース②のように言ってくれた方がうれしいよね!


そうでしょう!
ケース②の方が、残る人たちも「よし、みんなで頑張ろうぜ!」って思いますよね!

その通りですね

他にも、こんな事例はいかがでしょうか?
シチュエーションとしては、二人のビジネスマンが駅に着いてから、訪問先の目的地まで1kmの距離を一緒に歩いて行くことになった、という状況を想像してみて下さい。

言うまでもありませんね!
でもたまに、ケース①のようなことをいう年配者もいらっしゃいますけどね!

(ドキッ!)
そ、そうだな。ケース②のような会話の方が、前向きな気持ちになれるもんな!

私がアルバイトをしているカフェの話で恐縮です。
注文されたメニューを提供するの時間がかかる場合、「調理に時間がかかるので、少しお時間をいただきます」ではなく、「出来立てをお持ちしますので、少しお時間をいただきます」というようにしています。

素敵なカフェですね!
結局、「待つ」という事実が変わらないのであれば、「前向き」に待ちたいですからね!

具体的なポジティブな言い方とは?

それでは、ポジティブな表現とネガティブな表現を比べてみましょう。
ポジティブ | ネガティブ |
おおらかな | だらしない |
頼りになる | 仕切りたがる |
華やかである | 派手である |
聞き上手 | おとなしい、無口 |

同じ意味合いで言われるのであれば、ポジティブな表現で言われたいですね!

そうでしょう!
言われる側の立場に立ってみると、ネガティブな言われ方をするより、ポジティブな言われ方をした方がうれしいですよね。


ネガティブな表現だと、角が立ちやすいですもんね!
ポジティブなことをネガティブに表現する高等テクニック

え!そうなの?
例えば、どんな場合よ?

例えば、何かを批判する場合や、相手の危機感をあおるような場合に有効ですよ。

なるほど~
ケース②の言われ方をした方が、ネガティブな印象になりますね
まあ、勉強しなかったのは自分が悪いのですが・・・


相手をあおる際には、強弱を十分に注意して下さいね!
そのうえで、「~のせいで」だとか、「~せざるを得ない」といった表現を、相手と状況に応じて、使い分けるのもテクニックだと思います。

ネガティブな表現をした場合は、きちんと事後のケアも大切にしてください。
言いっぱなし、書きっぱなしでは、相手が傷ついてしまう可能性もありますからね!
まとめ

この記事のまとめは以下の通りです。
ポジティブ表現とネガティブ表現で相手に伝わる印象は大きく異なる
あえてネガティブに表現する高等テクニックもある

さっそく、職場や日常生活で試してみましょう。
周囲の方々の印象や反応が変わってくると思いますよ!
スピリチュアル講座:心配しないで済む方法を5分で分かりやすく解説します!


心理学者のアドラーは、『人生の悩みはすべて「人間関係」でできている』と説きました。
アドラー心理学を学ぶと、人間関係をより円滑に、スムーズにさせることができます。
以下は、アドラー心理学の主要なポイントを、分かりやすくまとめた記事です。
よろしければ参考にして下さい。

アドラー心理学② 誰もが抱える人生の3つの課題 仕事・交友・愛


アドラー心理学④ あなたはなぜ他人と関わりたくないと感じるのか?


アドラー心理学⑥ 意味づけとは何か? なぜ人は意味づけてしまうのか?

もっと、本格的にアドラー心理学の勉強をしたい方には、こちらもオススメですよ
↓↓↓↓↓
【日本統合医学協会】アドラー心理学検定1級講座
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
感謝いたします。
この記事が気に入っていただけましたら、とてもうれしく思います。
また、こちらでは、筆者(管理人)が感動した 「偉人たちの勇気の言葉」 を紹介しています。
よかったら覗いてみて下さい。

よろしくお願いいたします!


コメント