この記事の追記・修正履歴は、以下の通りです
みなさん、こんにちは
ご訪問いただき、ありがとうございます
感謝いたします
筆者(管理人)はこんな人ですので、 プロフィール も覗いていただけるとうれしいです
今回は、「鉄道開業151周年 2023年は日本に鉄道が開業して151周年です」と題して、私がリサーチした内容を皆様に紹介したいと思います。この記事は、以下の方々に読んでいただきたいと思います

鉄道開業151周年って、いつもとは異なる内容を予感させるタイトルですね!

あ!気付きました(笑)
実は、今年(2023年、令和5年)は鉄道開業151周年なんですね。

そうなんですね、知りませんでした。

これからテレビ各局が、特番を組んでくるかもしれませんので、それに向けて少しだけ勉強してみたことを、皆さんと共有したいなと思っています!

ありがとうございます。いつもより、リラックスして話が聞けそうです!

あんたの話は、まじめで堅苦しいところがあるからね!

す、すみません。
それでは、鉄道開業151周年の歴史について簡単に紹介いたします。

鉄道開業151周年 これまでの軌跡
1872年10月 新橋-横浜に鉄道が開業
1889年 7月 東海道線(新橋-神戸)が開通
1925年11月 山手線(東京)、環状運転開始
1964年10月 東海道新幹線(東京-新大阪)が開業
1987年 4月 国鉄が各JRに分割民営化
1988年 3月 青函トンネル(青森-函館)が開通
1988年 4月 瀬戸大橋が開通
2014年12月 リニア中央新幹線の建設開始
2015年 8月 最後のブルートレイン、寝台特急「北斗星」が引退

そっか~
国鉄がJRになって、もうそんなになるんだね~

ですよね!
今の若い人たちはJRが当たり前ですものね。駅の大半が「自動改札」だと思うんですよね!

そうだよな~
「無人改札」ではなく、「自動改札」。
昔は駅員さんが職人技で、切符にはさみを入れていたんだけどな~

私はうっすら覚えていますよ。

寝台特急「北斗星」の引退は、ニュースでも報道されていましたよね!

寝台特急にはたくさんの思い出がありますわ。
移動時間の長さも、旅の醍醐味ではないでしょうか。

私はブルートレインにちょっとした思い出があるんですよ。

彼女と旅行に行ったとか?

就職活動で初めて東京に行ったとき、飛行機ではなくブルートレインで移動しました。
あまり覚えていませんが、夜の21時くらいに出発して、翌朝の7時くらいに東京に着いたような・・・


メッチャ、時間がかかっているじゃないですか?
飛行機や新幹線は考えなかったのですか!?

当時、飛行機に乗ったことがなくて、怖かったんです(笑)
企業の面接が確か朝からだったので、それに間に合う新幹線がなかったような・・・

前日に移動しておく選択肢はなかったのですか?

貧乏学生だったので、なるべくお金を使いたくなかったのです。
面接に要する「交通費」は、企業が出してくれるとは聞いていましたが、「もし払ってくれなかったらどうしよう?」と思って、安く仕上げたのだと思います・・・

それにしても、ブルートレインとは・・・

興味深いのは、青函トンネルの開通と瀬戸大橋の開通が、たった1か月しか違わないってとこですよね。

両方とも昭和を代表するビッグプロジェクトだね!
東海道新幹線の開業もそうだけどさ。

東海道新幹線の開通で、東京-大阪間の乗車時間も随分と短縮されたんですよね?

それでは、次は、東京-大阪間の鉄道での所要時間を見てみましょう。
鉄道移動による、東京-大阪の所要時間
1889年:東海道線の開通 約20時間
1930年:特急「燕」 約9時間
1964年:新幹線「ひかり」 約4時間
2021年:新幹線「のぞみ」 約2時間20分

技術革新の賜物ですね!

それはそうだと思うよ。
でも、今のサラリーマンは大変だよな。関西出張は日帰り圏内だもんね。


そうなんですよね(笑)
移動も結構疲れるから、なるべく宿泊できるような日程を組んでますけどね(汗)

分かる!分かるよ!
一泊して、地元の美味しいものを食べたり、コンビニ弁当食べて出張経費をお小遣いに貯めたりと、サラリーマンってつくづく、可愛いよな~

ですよね~
わびしく一人でコンビニ弁当食べて、家族に美味しいお土産を買って帰る自分が愛おしく思えます。

ご家族がいらっしゃる方は大変ですよね。お疲れさまです。
2022年4月6日:追記
引退した寝台特急「北斗星」の客車を利用したゲストハウスが、2022年4月下旬に北海道北斗市にオープンします。

そうなんですか!鉄道ファンには朗報ですね!
北斗星は1988年の青函トンネル開通とともにデビューし、上野-札幌駅間を走行しました。
2015年の運行終了後、当初はJR北海道が解体予定でしたが、27年間愛され続けてきた北斗星を守りたいと、2016年7月に市民団体「北斗の星に願いをプロジェクト推進委員会」がクラウドファンディング(CF)などで集めた資金を基に、旧茂辺地中学校グラウンドに客車2両を移設されていたものです。
運営代表の沢田さんは「お客さまとともに新しい思い出を積み重ねていきたい」と再出発に意気込んでいます。
ちなみに、利益はすべて北斗星の存続に充てるとのことです。

寝台車にそのまま泊まることができるのですか?
2両の車両のうち、一方の車両には乗客の交流の場となったロビーとシャワー室が、もう一方の車両は7室に区切られ、それぞれに4つのベッドが配置されています。

北斗星を利用したことのある方にはたまりませんね!
宿泊は1室あたり2人まで利用できます。また、北斗星を眺めながら宿泊できるトレーラーハウスも2棟設置し、1棟3人までが宿泊可能です。
2022年4月6日:追記ここまで
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
感謝いたします。
この記事が気に入っていただけましたら、とてもうれしく思います。
また、こちらでは、筆者(管理人)が感動した 「偉人たちの勇気の言葉」 を紹介しています。
よかったら覗いてみて下さい。

よろしくお願いいたします!


コメント